入江悠


私、一足先に、観てまいりました!
「なにを?」って?
入江監督最新作、映画『日々ロック』ですよ!
テンション最高潮、
そしてロック愛、映画愛に溢れる傑作!
もう、安易な感想がぶっとぶほどの衝撃で
脳天をぶちのめされました。
そこで、どうしても、入江監督にお話を伺いたくなり、
このほど、インタビューにこぎつけました。
ということで、11月は、
映画『日々ロック』公開記念特別編として、
四週に渡り、入江監督とのお話をお送りしたいと思います。

二時間に及ぶロングインタビューを敢行、
映画『日々ロック』の魅力から、
現在の入江監督が考える映画について、
とことん聞いております。

第三回は、シナリオについて。
『日々ロック』のシナリオはいかにして、
出来上がったのでしょうか。

それでは、皆様、『日々ロック』公開を心待ちにしつつ、
まずはインタビューでお楽しみください。


(文/構成 いながききよたか)


プロフィール:入江悠

日本大学芸術学部映画学科監督コース卒業。
09年、自主制作による「SR サイタマノラッパー」が
大きな話題を呼び、ゆうばり国際ファンタスティック映画
オフシアター・コンペティション部門グランプリ、第50
回映画監督協会新人賞など内外の映画祭に輝く。
その他の監督作は、「SR サイタマノラッパー2 女子
ラッパー☆傷だらけのライム」(10)、「劇場版 神聖
かまってちゃん ロックンロールは鳴り止まないっ!」(11)、
「SRサイタマノラッパー ロードサイドの逃亡者」(12)、
TX連続ドラマ「みんな!エスパーだよ!」(13)、
WOWOW「ネオ・ウルトラQ」等。
新作映画は「日々ロック」が2014年11月22日公開、
「ジョーカー・ゲーム」が15年公開予定。



第三回

―どこに感動したかさえズレなければいい―

――今回『日々ロック』では、監督ご自身初の原作ものだったと
  思いますが、それも、小説ではなく、マンガ原作です。
  今までの監督の作品はオリジナルでした。違いはありますか。

入江:違いですか。違いは作っている時は
   あんまりなかったですね。
   出来上がったものに対して、
   原作を改変していることについて、
   ファンからの不満の声が聞こえてくるというのが、
   一番の違いですかね。
   作っている時は、あまり感じないですね。

――シナリオが出来上がった後は違いがないのかなと
  思うのですが、シナリオを作る時はいかがですか?

入江:どこまで原作通りにやるかっていうのは悩みましたが、
   ただ、マンガと映画では表現の媒体として、
   まったく違いますよね。そこが一番大きいですね。
   確か、橋本忍さん(※)の『複眼の映像』という本の中で、
   原作の脚色について書いてあった気がします。
   「牛を一頭連れて来て、その牛をじっと見て、
   おもむろに、その牛を刺し、肉ではなく、
   血を集めて、集められたその血こそがエッセンスであり、
   そのエッセンスで書く」と。
   原作を追って、抜き出して書くのではない
   ということですよね。
   「なるほど、そういう気持ちで書くべきなんだな」
   ということは思ったことがあります。

(※)橋本忍、シナリオライター。伊丹万作に師事。
   黒澤映画を支えた昭和の大脚本家。
   代表作は、『羅生門』など多数。

――原作を扱うのもオリジナルも違いはないという言葉は
  シナリオライターとして勇気づけられます。


入江:もう一人の脚本家の方は、
   マンガ原作の中にあるセリフなどを
   そのまま入れてくれていたんですが、
   僕の場合は、一度没頭して読んで、
   書きだしたらあとは読みません。
   そして、改訂しようという時にまた読んで、
   熱を思い出して再び書きます。
   とにかく、何が一番大事かということを
   理解するために読むんですね。

――本質を捕まえればいいということですね。

入江:この原作を読んだ時に、
   自分がなにに感動したかという点さえ
   ズレなければいいという気はします。
   キャラクターの設定改変や、
   映画の撮影だと諸条件で場所が
   変わったりしますよね。
   そういうところをファンにつっこまれたら、
   「すいません」と言うしかないと思います。

――原作原理主義というイデオロギーは時として厄介です。

入江:それは、まあ、どうしたって時間的には
   原作の方が早く存在します。
   そこに対するファンがいるというのも
   理解できますし仕方がありません。
   でも、僕がやる限り、僕のフィルターを
   通した原作にしかなりませんよということで、
   申し訳ないのですが諦めてもらうしかありません。

――(笑)それは、自明のことですね。

入江:本当は、脚本家も、そうあるべきじゃないかなと。
   いながきさんも、ご自分の人生の中で、
   いろいろな出来事を経て、
   これが自分のテーマだなと思うことが、
   ぼんやりあるわけじゃないですか。
   仮に原作ものだとしてもそういうものが
   出てこなければ、やっていて面白くありませんよね。
   ただ、フォーマットを変える作業だけをする人も
   中にはいます。しかし、それだとその人に
   お願いした意味がありません。

――その通りです。
  今の商業映画に関して言うと、オリジナルは
  数パーセントにも満たないという感じです。
  100本に数本あるかないかという状態ですよね。

入江:メジャーで成功した人くらいしか出来ないですよね。

――みんな、原作を取り上げ苦労しながら
  やるしかありません。
  ただ、今、入江監督が言われたくらいの強さで
  臨んだほうが、良いと思うんですよね。

入江:僕が最初に一人で書いていた『日々ロック』の
   シナリオは、本当に暗かったんです。
   僕が男子校出身なんで、その男子校的な部分と、
   原作にはイジメを扱った部分が結構あるので、
   そこをおもいっきりフィーチャーしたんで、
   すごくヘビーなものになっていて……(笑)。
   二階堂ふみ演じる咲のキャラクターも
   入れてなかったんです。
   もう男たちがうごめいているだけみたいな、
   ロックのダークサイドばかりを書いてしまっていて(笑)。
   それは松竹的にちょっと厳しいと言われて、
   もう一人の脚本家に入ってもらったんです。
   そういう意味では、共同脚本は面白かったですよ。

―脚本家とのケンカは紙面で―

――監督はご自身でもシナリオを書かれますし、
  他の脚本家のシナリオで撮られることもあります。
  今回のようにに共同脚本もありますが、
  それぞれに、なにか違いはありますか?

入江:ありますね。一度、自分で脚本を書くのを
   辞めようかなと思ったんです。
   それは、さっきのスタッフの話と通じるんですが、
   やっぱり一人で書いていると、自分の頭の中に
   あるものしか出てこないじゃないですか。
   「このセリフは、自分の文脈の中にはない」とか
   「これどうやってしたらいいの?」っていう、
   怖さを味わいたいという気はします。
   脚本家との喧嘩を紙面でやりたいと思います。
   脚本家が、「出来んの?お前」というものを
   渡してきたら、それでさらに自分が上の
   ステージに行けるかもしれない。
   『日々ロック』に関して言うと、
   音楽映画の脚本の作法って他の作品と
   違うところがあるんです。
   歌詞の重みというか……。
   それは一緒にやった吹原さん(※)も
   たぶんあまり経験なかったんじゃないかなと思います。
   クライマックスでロックンロールブラザーズが歌う曲は、
   最初は2番までしかありませんでした。
   原作は最初のサビの部分しか書いてありませんから、
   あとは自分たちで歌詞を作らねばなりません。
   でも、脚本上に表すと歌詞って長いんですよね。
   随分、ページ数を食うので「これ大丈夫かな」と
   思うわけです。
   でも、レコーディングの日にこれ3番まで
   作りましょうと提案して、3番まで作ってもらいました。
   というのは、映画では、歌っている側と
   聴いている側の描写をいれなくてはいけません。
   今回で言うと、宇田川咲(二階堂ふみ)の聴いている側と
   唄っている日々沼拓郎の両方ということですね。
   時間は止められないんですよね。
   時間の流れの中で、少しネタバレになってしまいますが、
   登場人物がどこかから落ちたり、
   なにか物を掴んだりということを
   劇中でやってもらっていると、
   2番だけでは、歌が足らないという計算があって、
   3番まで増やしたんです。
   そういう部分は、むしろ経験が生きる部分ですよね。

(※)吹原幸太、劇作家、
   劇団ポップンマッシュルームチキン野郎主宰。

――音楽映画としての経験ですよね。

入江:そういう意味で言えば、自分だけで書くときと、
   共同の時と、脚本家の方から出てくるのを待つ時で、
   それぞれに良さがあると思うんですよね。


――歌詞で言うと、今回、入江監督も作詞されてるんですよね。

入江:はい。それぞれのバンドが作ってくれた歌詞は、
   歌として成立してるんですけど、
   それをそのまま撮っても、
   単純にミュージックステーションを見ているような
   感じになってしまいます。
   映画としては、それではダメで、ボーカルの日々沼が、
   映画の中で時間をかけて得たものを、
   しっかりと乗せて唄う歌になっていないといけません。
   その辺りは少し直させてもらいました。
   つまり、最後のクライマックスでは、
   お客さんにとっても100分観てきた上で
   歌われる曲になってないといけない。
   そこはかなりセリフに近い感じですよね。
   歌詞っていうのは、音として気持ちいいと
   いうだけではなくて、意味もないといけないですね。

――クライマックスは、泣かされました。
  映画を観て泣いたのは、久しぶりです。
  試写室だったので、少し、恥かしかったのですが……。
  もう少しつけ加えるなら、
  ちょっとネタバレになるかもしれませんが、
  序盤、大きなコンサートがあるじゃないですか。
  あそこらへんで、もう、なんか、涙腺にきてしまって……。
  それはですね、映画というのは、ストーリーの世界観で
  泣かされることも、もちろんあるんですけど、
  映画に対する感覚みたいな、ストーリーからは
  少しメタのレベルで感動することもあるんです。
  「これを作ってるってどういうことなんだろう!?」
  という熱量を感じられる映画になっていると思って、
  感動してしまったんですよね。
  僕、実は卒論がヌーヴェルヴァーグだったんですが…

入江:(笑)

――トリュフォーだったかな。とある批評文で、
  「映画には、2つの要素がある。
  それは世界観と映画観だ」と言うんです。
  世界観は、ストーリーですね。
  映画観というのは、その批評の中でトリュフォーは
  説明していないので、少し読み解きが必要なんですが、
  僕としては、同じストーリーでも、
  この監督がやったらこういう映画になり、
  別の監督がやったら違う映画になるという、
  映画に対する思想や考え方の現れだと思うんです。
  この世界観と映画観の二つが、
  重なると感動を生むのかなと個人的には、
  思っているところがあります。
  今回の『日々ロック』に関して言うと、
  世界観に関しては、
  さっきおっしゃった積み重ねがあり、
  映画観としては、歌詞まで計算している
  という緻密さや、そこへ昇りつめていく感覚など
  この映画を作る熱量みたいなのがあって、
  そこがプラスしているから、
  「いい映画だな」と思ったんですね。

入江:ちょっとメタなところも入ってくるということですね。
   なるほど。確かに作品によっては、
   クールに冷徹にやっていたほうが良い時もありますし、
   ほんわかやったほうが良い時もありますし、
   違いますからね。


――どんな映画にしても、思想が息づいているといいな
  という風に思っていますし、
  今回の『日々ロック』は息づいているなと思います。
  そういえば、今回、ノベライズもされたんですよね。

入江:ノベライズしました。これは映画が出来た後に、
   お願いされたことなんです。自分で脚本を書いていて、
   尺や予算の都合で結構落とした部分もあったので、
   そこを書こうかなと思いました。
   映画ってやっぱり、心理描写に向いていないところが
   あるじゃないですか。
   なので心理を書くっていうことをやりたいなと
   思ったんです。


――小説を書くってどうですか?

入江:やはり、難しいですね。
   映画のほうが、ある意味なあなあで出来ている部分が
   多いですよね(笑)。
   小説のほうが、詰めていないといけないと思います。
   『日々ロック』に関してはそんなこともないんですが、
   特にサスペンス的なものやミステリーなどは、
   小説の方が厳しいですね。

――小説って、いわゆる技法で押していけるわけでも
  ないですしね。

入江:そうですね。なぜ登場人物がいきなりこの場所に
   いるのかという場合、
   説明を入れないといけないじゃないですか。
   映画だと、いきなりボンと飛んでいればいいんですけど。

―インディ=昆虫? メジャー=恐竜?―

――話は変わりますが、
  『サイタマノラッパー』シリーズの時は、
  プロデューサーも兼任され、
  ご自分でも出資されているじゃないですか。
  以前伺った時に、「その方が責任を持てる」と
  いうようなことを仰っていたと思いますが、
  今回の場合は、松竹製作ということで、
  そう言った意味で、
  メジャーとインディーの違いはありますか?

入江:そうですね、予算配分に関しては、
   思うところもありますね。
   やはり、松竹的にメジャー映画としての
   体裁を整えないといけないということが出てきます。
   前の作品ではゲリラでやっていた場所でも、
   松竹ではちゃんと許可を取らないと怒られると、
   制作会社が気を遣ったり(笑)。
   イメージとして、インディペンデントは
   太古の時代に置き換えれば、
   小さな昆虫みたいにガサガサしてる感じですね。
   逆に、メジャーは恐竜です。
   動きが重くなる部分はありますが……。

――なるほど(笑)。


入江:そういう意味では、『日々ロック』は、
   かなりこっち側によせてもらって、
   フットワーク軽くやらせてもらったりしました。
   ベースを移動するのに30分かかると言われると、
   いや次の現場へ行ってすぐ撮ろうよとか、
   思っちゃうんですよね。
   あと、ハリウッドなどは最近、
   監督や脚本家がプロデュースしていることが
   多いじゃないですか。
   あれは、責任を取ろうとしているんだと思うんですよね。
   「どうしてもやりたい」という思いから、
   自分からお金集めを始めたり、
   宣伝までコミットしていきますよね。

――客観的には、それがあるべき姿かなと思いますけどね。

入江:逆に、初期のころはみんなそうだったわけじゃないですか、
   チャップリンとかもそうですし。
   スタッフィングの時の話と被りますが、
   みんなで得意なことを補っていくということと
   一緒だと思います。
   中途半端に分業化して、雇われ監督とか雇われ脚本家が、
   じゃあ終わったから次に行きますとなると、
   やはりそこまでのものしか作れない気がしますよね。
   『ネオ・ウルトラQ』の時の話ですが、
   懇意にしてもらっている各映画祭で
   何か上映したいと言われたんです。
   「いま映画作れてないんです」とお伝えしたら、
   『ネオ・ウルトラQ』を上映してくれました。
   そこまで付き合っていける作品か
   どうかということが問われてくる気がします。
   そういう時に、
   「いや、僕とはあまり関係がない作品なので」
   と言えてしまうと、
   作品としての気迫みたいなものがなくなってしまう。
   ただ、メジャーをやってみて基本的には
   ほとんど変わらないなと思いました。
   配給網とかは違うんでしょうけど、
   作り方に関しては何も変わらないんですよね。

―やらない方がいい時、やらせたくない時―

――映画は5本目になるんですよね。

入江:そうです。

――実は、僕は入江監督の主宰されているメルマガ(※)の
  熱心な読者なんですが(笑)。

(※)


入江:ありがとうございます。
   そうなんですよ、メルマガも結構頑張ってるんですよ。

――そのメルマガで、先日、『フィルモグラフィー』と
  いうことに言及されていて、
  おもしろいなと思ったんです。
  いま監督のフィルモグラフィーの
  文字面だけを眺めると、あたかも、
  音楽映画の監督のように見えますが、
  待機している作品は、全然別のジャンルだったりしますよね。
  個人的には、入江監督は、一つのジャンルに
  留まらないように思えます。
  メルマガの原稿の中で、作家主義的監督と、
  いわば映画主義的というか職人的監督とがいて、
  もしかしたら、自分は後者かもしれないと
  おっしゃっていました。
  実は、僕は、入江監督は、作家主義的監督なのかなと
  思っていたんですが、そうではないと
  思ったきっかけはあるんですか?

入江:どうなんですかね。単純にいろんなジャンルを
   撮りたいんですよね。自分が観てきた映画は、
   いろんなジャンルで、それぞれに面白いものでした。
   もちろんパニックものも好きですし、
   それこそ怪獣も好きですし、
   刑事ものもやりたいと思います。
   そういう意味では、飽きっぽいのかもしれないですね。
   とにかく、いろんなところでやってみたいんです。

――これから、どんどんオファーされるお立場に
  なってくると思うんですけど、
  どういう時に食指が伸びますか?

入江:作品的に他の監督がやったほうが
   上手くいくだろうなっていうものは、
   自分はやらないほうが良いなという気はしますね。
   それから、これはどうしても自分でやりたい、
   他の人にやらせたくない、という時ですね。
   パニック映画とかサスペンスとか、
   これは!と思うものがあるんですよね。

――ぜひ、いろいろな作品が観たいです。

入江:来年公開になる『ジョーカー・ゲーム』というのは、
   今までとは違い、スパイ映画です。
   メジャー映画を一本も撮っていなくて、
   音楽映画しか撮っていない僕に、
   海外でスパイ映画っていうのは……、
   僕にオファーしてきたプロデューサーは
   ちょっと気が狂っていると思うんですけど……(笑)。
   でも、スパイ映画がすごく好きで 、
   『ミッション・インポッシブル』とか、
   『陸軍中野学校』とか『ボーン・シリーズ』とかですね。
   それらの何分の一かが出来るんだったら
   やってみたいという……。

――ご自分の中にテーマみたいなものはありますか?
  それに沿ってどんどんやっていきたいというような。

入江:テーマと言っても、あまり言語化出来ていませんね。
   実は昨日、ちょうど『ジョーカー・ゲーム』の
   ダビングが終わったんですが、
   終わってみたら、結構テンションが
   『日々ロック』と一緒でした(笑)。
   生理的な部分では、あくまで主観的にですけど、
   一貫性はあるのかなっていう気がします。
   『ジョーカー・ゲーム』は、
   今までのものとテーマは全然違うんですよ。
   青春ものでもないですし、
   いわゆる世界大戦前夜のスパイものなので、
   『日々ロック』とは全然違うんですけどね。不思議です。

――メルマガのあの原稿を読んだとき、
  どんどんいろんな映画をやってもらいたいなと、
  一ファンとして思いました。


入江:以前、いながきさんが、ご自分の親父さんとの
   関係について話していたのが、
   めちゃくちゃ記憶に残っているんです。
   たとえば、そういうかなり個人的なものが
   原作であったとしても、
   自分のフィルターを通して表現できるなら
   やりたいと思うんですよね。
   子供の時のトラウマとか嫌な思い出とか、
   そういうものをにじみ出せるものなら、
   僕は結構なんでもやりたいと思いますね。

(つづく)

予告:次回は、入江監督による、『監督論』! 
   お楽しみに!










mail
コギトワークスロゴ