入江悠


私、一足先に、観てまいりました!
「なにを?」って?
入江監督最新作、映画『日々ロック』ですよ!
テンション最高潮、
そしてロック愛、映画愛に溢れる傑作!
もう、安易な感想がぶっとぶほどの衝撃で
脳天をぶちのめされました。
そこで、どうしても、入江監督にお話を伺いたくなり、
このほど、インタビューにこぎつけました。
ということで、11月は、
映画『日々ロック』公開記念特別編として、
四週に渡り、入江監督とのお話をお送りしたいと思います。

二時間に及ぶロングインタビューを敢行、
映画『日々ロック』の魅力から、
現在の入江監督が考える映画について、
とことん聞いております。

第一回は、『日々ロック』の手ごたえを始め、
キャストの皆様についてうかがっております。

それでは、皆様、『日々ロック』公開を心待ちにしつつ、
まずはインタビューでお楽しみください。


(文/構成 いながききよたか)


プロフィール:入江悠

日本大学芸術学部映画学科監督コース卒業。
09年、自主制作による「SR サイタマノラッパー」が
大きな話題を呼び、ゆうばり国際ファンタスティック映画
オフシアター・コンペティション部門グランプリ、第50
回映画監督協会新人賞など内外の映画祭に輝く。
その他の監督作は、「SR サイタマノラッパー2 女子
ラッパー☆傷だらけのライム」(10)、「劇場版 神聖
かまってちゃん ロックンロールは鳴り止まないっ!」(11)、
「SRサイタマノラッパー ロードサイドの逃亡者」(12)、
TX連続ドラマ「みんな!エスパーだよ!」(13)、
WOWOW「ネオ・ウルトラQ」等。
新作映画は「日々ロック」が2014年11月22日公開、
「ジョーカー・ゲーム」が15年公開予定。



第一回

―映画館で観るということ―

――『日々ロック』拝見しました。

入江:ありがとうございました。

――いつもは、仕事論という切り口で、
  インタビューしているのですが、
  今回は、番外編ということで、
  映画『日々ロック』を軸に、
  入江監督に、いろいろうかがいたいと考えています。
  映画『日々ロック』を拝見して、関と観たのですが、
  試写室を出て、二人ともなにも言えず、
  車に乗って初めて、顔を合わせ『すごい』と一言、
  それしか出てきませんでした。

入江:いや、それはうれしいですね。

――入江監督と知己であるというアドバンテージを
  差し引いても、率直に僕は『邦画、救われた』
  くらいに思ったほどです。

入江:そんな、大げさな(笑)。

――かなり、衝撃を受けました。
  最近、つとめて邦画を観るようにしてるのですが、
  残念ながら、興奮するものが少なく、
  その中で、『日々ロック』を拝見できたのは
  相当な喜びがありました。

入江:うれしいです。


――監督自身の手ごたえはいかがですか?

入江:やりきりましたね。
   メジャー映画が初めてなのですが、
   いろいろ無茶なことをやらせてもらったな
   って感じがしますね。
   結構、脚本も長く書いていたんです。
   途中で一度、準備が止まったりして、
   「これ、なくなるかも」と思って、
   飲んだくれたりしていた時期もあったんです。

――(笑)

入江:そういう時期もあったので、撮影が始まっても、
   「よし、行くぞ!」みたいな感じよりも、
   「いいんだろうか」と思いながら、撮ってましたね。
   スケジュールも、メジャー映画の中ではタイトな方
   だったので、勢いでやりきるという感じで撮ってましたね。

――現在、公開直前ということで、
  非常に忙しい時期かと思います。
  『SR サイタマノラッパー』のころから、
  宣伝に関しては、監督ご自身でもかなり力を
  入れてらっしゃった印象があります。
  その姿勢に非常に共感を感じるんですが、
  入江監督の宣伝に対する考え方を伺えますか?

入江:メジャー映画の場合、聞くところによると、
   公開初日の土日二日間で、その後の成績が
   すべて決まるらしいんです。
   そこで、どのくらいお客さんが入ったかで、
   統計的に後の計算ができてしまうらしいんですね。
   だから、宣伝としては、今までのやり方と
   ちょっと違いますよね。
   自主映画の場合、最初は公開館数が少なくても、
   後に広まっていく可能性があるわけです。
   観てもらって、反応がよければ、広めていくという
   スタイルだったんですが、
   メジャー映画は違うなと思いました。
   だから、一般的にキャスティングにおいて、
   プロデューサーが興行を視野に入れて、
   お客さんを呼べるようなキャストを選ぶ
   ということもわかる気がするし、
   テレビなどの媒体に積極的に
   取り上げてもらおうとすることも理解できますね。
   ネット展開にしても、ネットなどを見てる人達って、
   やはり限られてる人達じゃないですか。
   ある程度アンテナが高い人達というか。
   それは、観客数で言えば、ほんの一部分な訳です。
   だから、ちょっと今までのやり方とは違うので、
   戸惑ってる状態ですね。

――こんなマイナー誌面ですが、
  少しでも力になれればいいと思っている次第です。

入江:いやいや、でも、他の取材だと、
   相手もライターの方なので、
   どうしても僕も同じことを言わざるを
   得ない場合が多くなりますし、
   いながきさんのような自分でホンを
   書かれてる方との話はなかなかないですからね。

――そう言って下さると、嬉しいです。
  ただ、いろいろ聞きたいことがあり過ぎて、
  自分でも頭の整理が追いついていないのですが……。
  『日々ロック』を拝見させていただいて思ったことは、
  音楽映画ということもあり、
  「これは、ぜひ劇場で見てほしいな」と、
  純粋に思ったんですよね。
  ただ、そうは言いながら、
  僕自身、本当に怠惰な性格で、
  劇場に行こうと思いながらも、
  結局「DVDでいいか」と思ってしまうことが
  多いんです。でも、監督は、普段からかなり劇場で
  観てらっしゃるじゃないですか。
  劇場とDVDの違いはありますか。

入江:僕が、最近よく映画館へ行くのは、
   単純に、DVDだと集中力がもたないんですよね。

――(笑)

入江:歳を重ねるごとに、集中力がもたなくなってきて、
   夜はあまり電話はこないですが、部屋を真っ暗にしても、
   読んでいない積んである本が目につくんですよね。
   そうすると、集中しなくなってきて、
   途中で止めちゃったりするんです。
   だから、ある程度、強制的に映画館へ行って
   閉じこもらないと、観ないなと思って。
   あとは、レンタルだと百円とかじゃないですか。
   すごい気軽に観ちゃうというのもあるかもしれないですね。
   千八百円を払って観に行くと、
   集中するということが大きいですね。

――実は、劇場とDVDの何が違うんだろうと
  思ってたことがあって、自分の作品で、
  それは『ネオ・ウルトラQ』だったんですが、
  パソコンの画面で観ていたのですが、
  同じものを東映の試写室の大きなスクリーンで
  観させてもらって、全然違うと思ったんです。

入江:全然、違いますね。

――というのは、映画館で観るために撮られていると
  思ったんです。当たり前なのですが、
  『日々ロック』も映画館で観るために撮られていました。
  ぜひ、映画館で、観て欲しいなと思ったんです。
  特に劇場は音の環境が違いますよね。

入江:音が一番大きいと思いますね。
   特に、音楽映画は全然違ってくると思います。


――今、公開館数はいくつくらいですか。

入江:今、発表になってるのは150館くらいですね。
   これから、少しずつ増やしていくということらしいです。

――増えることがあるんですね。

入江:増えることはあるんです。
   特に、地方都市だとまだ上映作品が決まってない
   ところもあったり、四国とか沖縄とか、
   そういうところは少しずつ増えていきますね。

――それは、劇場の人が観て、決めるんですか。

入江:そうですね、劇場の人が観て決めるのと、
   二番館のようなミニシアター系のところとかは、
   「評判がよかったら、うちでもやる」ということは
   結構あるみたいですね。
   『サイタマノラッパー』は、最初、東京のみ1館から
   始まったんですが、今回、『日々ロック』は、
   僕の地元埼玉県だけで、公開館数で言うと、
  『サイタマノラッパー』全部の館数を越えてますからね。

――それは、感慨深いものがありますね。

入江:でも、最初の週で決まると言ったように、
   最近シネコンなどは毎日上映時間が変わるんですよね。
   お客さんが入ると増えて、
   入らないとすぐに少なくなっていきます。
   シビアですよね。

―映画はキャスティングで決まる?―

――ではですね、内容的なことをうかがっていきたいのですが、
  まず、今回、俳優さん達がすごくよかったなと思うんです。
  宇多川咲役の二階堂ふみさんは、すごくよかったですよね。


入江:本当に天才ですね、彼女は。
   丁度、この撮影直後に二十歳になったくらいで、
   僕は三年前くらい『劇場版 神聖かまってちゃん』の時、
   彼女の初主演という形で一緒にやったんですが、
   三年の間にこんなに成長するんだと思いました。

――前回とは、かなり違いましたか。

入江:違いましたね。
   三年の間に、いろんな映画・ドラマに出て、
   いろんな監督とやってきて、
   もう、スタッフのこともよく見てますし、
   ちゃんと女優になってましたね。

――僕も、まちがいなく、将来、日本映画を背負っていく
  んだろうなというふうに見受けました。

入江:彼女は映画も観てるし、本も読んでいます。
   最近は、なかなかいないですね、そういう人は。

――そういう雰囲気は、お芝居に出ていましたね。
  何と言いますか、自信といいますか、
  そういうものが垣間見えました。

入江:彼女は日本人離れしている感じがあります。
   アメリカの俳優的ハングリーさがありますね。
   向こうは競争が激しいじゃないですか。
   日本は一度メジャーになっちゃうと、
   ある程度食えていくんですが、その中にあっても、
   すごくハングリーだなというのはありますね。

――この間、小泉堯史監督(※)のインタビューを
  聞いていたんですが、あの方はずっと黒澤組の助監督を
  やってらして、黒澤さん曰く、一番重要なものはシナリオ、
  次は『キャスティング』だとおっしゃっていたというんです。
  かたや、東映なんかだと、一スジ二ヌケ三ヤクシャ
  みたいなことを言うけれども、ホンはともかく、
  キャスティングで、映画がほぼ決まるみたいな
  金言がありますよね。

(※)小泉堯史、28年間に渡り、黒澤明監督の助手をつとめた
   日本映画監督。最近作は『蜩の記』。

入江:そうですね、決まりますね。

――今回の『日々ロック』では、二階堂ふみさん始め、
  他の方々のキャスティングはどうだったのかなと思いまして。

入江:まさにそのキャスティングの話で言うと、
   確か、大島渚さんも八割方キャスティングで決まる
   とおっしゃってて、大島渚がそんなこと言うんだ!
   と思ってですね。

――(笑)

入江:意外じゃないですか?
   もっと商業映画的な人が言うならわかるんですが、
   大島渚が言ってるんです。
   要するに、脚本だったり演出の意図っていうのを、
   きちんと体現してくれる人じゃないと無理ということ
   ですよね。だから、今回はかなりオーディション的な
   ことはしました。

――どの方くらいまでをオーディションされたんですか。

入江:日々沼拓郎役の野村周平君も、
   一応本読んでもらって、唄ってもらって、
   裸になってもらって(笑)、
   オーディション的なことはやりました。
   二階堂ふみに関しては、僕は一度一緒にやってるんで、
   その後の活躍も観ていて、
   「二階堂は全然大丈夫ですよ」ということに
   なったんですが、あとはほとんどなにかしらの
   オーディションめいたことはやりましたね。


――やはり、監督のフィルターを一度通してからの
  キャスティングは重要ですね。

入江:プロデューサーから候補が上がってきたんですが、
   結構ねばらせてもらいましたね。

――『日々ロック』では、俳優さんたちのお芝居を見ていて、
  理解してやっているんだろうなと見受けられました。
  全体としてのキャスティングがよかったなと思いました。

入江:芝居的にちょっと難しいなという人でも、
   キャラ優先でお願いして、芝居に関しては、
   その後ワークショップなどを受けて
   もらったりしましたね。
   実は一度途中で準備がストップしたのは、
   キャスティングが理由だったんです。
   キャスティング的に、これだと松竹的にも
   メジャー映画として厳しいというのと、
   僕の方でもここで妥協しても勝算が見えない
   ということで、一度止まったんですね。

――キャスティングは大事ですね。

入江:大事です。スケジュール的に撮影がタイトに
   なって余裕がなくなる時に、
   もちろん演出の良しあしもあるんですが、
   やはりキャストの理解力が早いと結果が
   全然違ってくるんですよね。

――今の日本の状況で、更に難しいなと思うのは、
  役者さんの顔ぶれも、結構限られてるということが
  あると思います。

入江:限られてますね。
   今回、『日々ロック』では、やらなきゃいけない
   要素が多くて、芝居はいいけど、歌は? 演奏は?
   という懸念がありました。
   劇中、ロックンロールブラザーズというバンドが
   出てくるんですが、ドラムだけは俳優じゃなくて、
   ミュージシャンでお願いしたいという話をしてたんです。
   ドラムはさすがに何カ月か練習しても無理だろうなと
   思ったんです。芝居に関しては自分でホンを書いてるんで、
   無理だったら自分でセリフを削ればいいやとか。
   今まで『SR サイタマノラッパー』シリーズなどでも、
   素人の方に出てもらったりしてたので、
   その辺は慣れているというか。

――あのチョイスはすごいいいと思いました。
  だいたいバンド組んで、問題になるのが、
  ドラムっていうのが、定番ですしね。

入江:リズムが崩れるとどうにもならないんですよね。
   ロックンロールブラザーズというのは、
   いわゆる下手でダメなバンドということなんで、
   演奏自体は下手でいいんですけど、
   リズムが崩れるともう音楽として
   聞けなくなるというか……。

――劇中で演奏される曲は、実際、いろいろなバンドが
  音楽を作ってるんですよね。

入江:作ってますね。

――『日々ロック』に関するインタビューを
  読んだんですが、ある曲を作ったバンドの方が、
  「下手な曲というのを、作るのが結構しんどかった」と
  いうことを書いてらっしゃったのを見て、
  確かにそうだよなと思いました。

入江:下手な曲で、かつ、段々かっこよく見えて
   いかなきゃならないということと、
   同じバンドとして一貫性がないといけないというのは、
   結構難しかったですね。
   いろんなバンドに曲をお願いしてるんですけど、
   劇中ではロックンロールブラザーズの成長に
   ならないといけません。そこは苦労しました。
   『SR サイタマノラッパー』はラップだったので
   楽器はないわけです。ライブシーンと言っても、
   基本的にはDJがトラックを流して唄うだけなので、
   今回とは全然違うんですよね。
   ステージでのライブを作らないといけないわけです。
   レコード会社がやる仕事をしてから、
   映画を撮るみたいな感じですよね。
   バンドをデビューさせて、それからようやく撮れる
   というような感覚です。
   だから今までの作業が全然違うなと思いましたね。
   最近イーストウッドの「ジャージー・ボーイズ」を
   観たんですけど、それをさらっとやっていますよね。


――そういう意味では、今年は音楽映画当たり年じゃないですか。

入江:いやいや、アメリカはショウビジネスが
   しっかりしているせいか、音楽映画も
   ものすごくしっかりしていますね。
   『日々ロック』に関して言えば、
   かなり俳優にはいろいろと練習させたんです。
   主演の野村君とかもマメから血が出るくらい、
   ちゃんとギターの練習をしていましたね。

――じゃあ、野村さんは、元々ギターは弾けなかったんですか。

入江:まったく初めてでした。
   野村君で行こうと決まった瞬間に、ギターを渡して、
   練習を始めてもらいました。
   ギターの練習が終わると、今度は歌の練習が始まります。
   歌は歌で、ライブとしてちゃんとできてなきゃ
   いけないんで、レコーディングで歌えても
   しょうがないわけです。

――確かに、こういうある種パンクっぽいステージって、
  レコーディングの発声とは全然違いますよね。

入江:そうなんです。そういう歌の唄い方を
   彼はしてなかったので、喉が枯れたりして、
   どう喉に負担をかけずに唄っていくか
   というところから出発したんです。

――もちろん、ステージが進めば疲れたり、
  声が枯れたりしていくわけで、それを表現するためにも、
  うかがったところによると、やはり順撮りだったんですよね。

入江:そうです。カラオケでもそうだと思うんですが、
   二番から唄ってくれと言っても無理ですよね。
   唄っていく中で高揚して行く感じや、
   声が枯れていく感じを表現するためには、
   頭からやらないとダメなんですね。

――そういった高揚感などは、
  しっかりスクリーンに映っていましたね。

入江:あとはパンク的な要素もあるので、
   ただ唄うだけではダメで、ステージングと言いますか、
   どう動きまわるかが問題になってくるんですよね。
   セックスピストルズやジミヘンなどの
   パフォーマンスは独特です。
   そういう意味では、試行錯誤しました。
   ヴォーカルの野村君は、マイクスタンドの前から
   動けないので、じゃあ誰が動けるかと言えばベースです。
   なので、ベースはとりあえず動けと。
   で、演奏は下手なんだけど、アピールしろと。

――ロックンロールブラザーズのベーシスト、
  草壁役の前野さんも、すごく面白かったですね。
  適度に嫌なヤツ感がでていて。

入江:なんかね、ちょっとイラッとさせるような……(笑)。
   でも、まあ、こうやってレコード会社の人達って
   バンドを作っていくんだろうなとは思いましたね。

(つづく)

予告:次回は演出について、
   入江監督のお考えをうかがっていきます。
   お楽しみに!









mail
コギトワークスロゴ